物件情報・コラム

建蔽率と容積率ってなに?家づくりとの関係を解説

 

こんにちは!宅地建物取引士の土手です。

 

建ぺい率/容積率  60%/200%

 

土地の情報を見ているときにこんな数字を見たことはありませんか?

家を建てようと思ったときに必ず出てくるのが「建蔽率(けんぺいりつ)」と「容積率(ようせきりつ)」という言葉。

ちょっと難しそうに聞こえますが、実は 「どんな家を建てられるか」 を決める、とても大切なルールなんです。今回はこの2種類について説明していきます。

 

 建蔽率(建ぺい率)ってなに?

建蔽率は、土地の広さに対して 建物をどのくらいの面積で建てられるか を示す数字です。

たとえば、100㎡の土地で建蔽率60%なら、建物の1階部分は60㎡まで建てられます。

・ ポイント

  • 建蔽率が小さいと → 庭や駐車場など「ゆとりのある空間」が作れる
  • 建蔽率が大きいと → 土地をめいっぱい使って大きな家が建てられる

 容積率ってなに?

容積率は、土地に対して 建物の延べ床面積をどのくらいまで建ててよいか を表す数字です。

同じ100㎡の土地で容積率200%なら、建物の延べ床面積は200㎡までOK。

つまり、2階建てや3階建てにすることで、建蔽率の制限があっても広い家にできます。

・ ポイント

  • 容積率が大きい → 多層の家でたっぷりの床面積を確保できる
  • 容積率が小さい → ゆったりした街並みになりやすい

 家づくりとの関係

建蔽率と容積率は、土地を買った後の 設計の自由度 に直結します。

  • 「庭を広くとって、開放感のある暮らしをしたい」 → 建蔽率が低いエリアがおすすめ
  • 「限られた土地でも、できるだけ広い家に住みたい」 → 容積率が高いエリアが有利

 まとめ

建蔽率と容積率は、土地の値段や立地と同じくらい大切なチェックポイントです。

数字をきちんと理解しておくことで、理想の住まいにぐっと近づけます。

当社では、建蔽率や容積率をふまえた土地探しや家づくりに関してもメーカーさんへのあっせんや間取り相談などを行っています。

「この土地にどんな家が建てられるの?」といった疑問もお気軽にご相談ください。

 

シェアする