物件情報・コラム

用途地域ってなに?土地活用のヒント

用途地域ってなに?土地活用のヒント

土地を探しているときに「用途地域」という言葉を耳にすることがあります。

これは「この場所には、どんな建物を建ててもいいのか?」を決めているルールのこと。

簡単に言うと、街を「住むところ」「お店をやるところ」「工場を置くところ」と分けている仕組みです。

 

用途地域の主な種類

  • 住居系:家を建てるのが中心。静かな環境を守るために、大きな商業施設は建てにくいです。
  • 商業系:お店や事務所が建てやすいエリア。駅前の商店街やにぎやかな場所に多いです。
  • 工業系:倉庫や工場向けのエリア。住宅が建てられない場合もあります。

このように住居系、商業系、工業系の3種類に分けられます。

この用途地域は全13種類に分けられ、それぞれの地域で建てられる建物の種類や規模が定められているため、住み心地や周辺環境を知る目安となります。

活用のポイント

  • 住居系の土地 → 戸建てやアパートにぴったり
  • 商業系の土地 → 店舗付き住宅やマンション経営にも使える
  • 工業系の土地 → 倉庫や物流施設などに向いている

まとめ

用途地域を知っておくと、「この土地をどう使えるのか」がわかりやすくなります。

 

簡単にまとめた図も付けましたので土地選びをするときには、ぜひチェックしてみてくださいね。

ただし、用途地域だけで判断するのは危険です。建ぺい率・容積率、接道、斜線制限、防火規制などが重なり、実際に建てられる建物は大きく変わります。

土地を検討するときは、まず用途地域と合わせて法令制限を確認することが重要です。

株式会社土手商事では、土地購入の前に「その土地でできること・できないこと」を一緒に確認してご提案しています。お気軽にご相談ください!

シェアする